篠山すみれ園

篠山すみれ園

〒669-2143
兵庫県丹波篠山市今田町釜屋35番地

tel:079-590-3111
fax:079-590-3388

自然画像

よくある質問と回答FAQ

篠山すみれ園によく寄せられるご質問と回答をまとめました。
万が一、疑問が解消されない場合は、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
各質問をクリックすると回答が表示されます。

  • Q. すぐに入所できますか?

    入所待機者が多数いらっしゃいます。入所の順番は申し込み順ではなく兵庫県の指導により老人福祉事業協会が作成した 「介護老人福祉施設・入所コーディネートマニュアル」に従い、当施設が「入所指針」を定め、介護の必要の程度や家族等の状況を総合的に評価し、入所の必要性や緊急性を総合的に判断することにより、その優先順位を決定します。
    施設見学は随時受け付けています。電話連絡の上、施設にお越しください。

  • Q. 終の棲家として最後まで居られますか?

    ご本人、ご家族様の希望があれば、施設での看取りは可能です。ただし、医療的な処置が必要な場合は、その限りではないので病院に入院して頂くことになるかもしれません。
    また、入院期間が長期におよぶ場合は一旦退所していただくことがあります。
    その後、症状が改善されましたら優先的に受け入れさせていただくようにはしております。

  • Q. ドクターは、常駐していますか?

    特養は生活の場であるため、ドクターは常駐はしていません。ただし、嘱託医はにしき記念病院にお願いしているので、週1回の定期回診があります。また、診察、入院等が必要な場合は、受診をします。

  • Q. 外出外泊はできますか?

    外出外泊は、入所者及びご家族様の都合で自由にして頂けますが、食事や薬の準備の関係で事前に連絡を頂いています。

  • Q. リハビリは、できますか?

    リハビリの専門施設ではないので、作業療法士や理学療法士はいないので高度なリハビリはできませんが、日常生活に必要な動作等の日常動作リハビリは、提供させていただいております。

  • Q. レクリエーションはありますか?

    地域のボランティア活動団体、保育園等の訪問行事及びクリスマス、節分、餅つき、演奏会等を実施しています。また、地域の運動会見学や花見外出を実施しています。
    クラブ活動としては、希望者の参加ですが現在は書道クラブ、生け花クラブ、カラオケ、音楽療法を実施しています。

  • Q. 認知症があっても利用できますか?

    はい、利用して頂けます。

  • Q. 洗濯はしてもらえますか?

    施設で洗濯・乾燥を行いますが、乾燥機で縮む可能性の衣服は控えてください。

  • Q. 面会時間を教えてください。

    基本的には、9:00~18:00ですが、それ以外の時間は連絡を頂ければ対応いたします。ただし、体調不良時はお遠慮いただくようにお願いします。

  • Q. 入居金は要りますか?

    入居金は、必要ありません。介護保険負担の1割~3割分と食費及び部屋代が必要です。
    その他、個人で生活に必要な物品や医療費等については個人負担となります。
    詳しくは、入所契約時に説明いたします。

  • Q. 家電製品等の持ち込みは可能ですか?

    部屋のスペースに限りがあるので、テレビ等なら可能です。また、個室の場合は、タンス及び椅子程度なら持ち込み可能です。

  • Q. 特養から退所となるのはどんな場合ですか?

    常時介護が必要でなくなった場合(介護保険の更新の結果、要支援及び自立と判定された時)は、退所していただくことになります。また、外泊・入院期間が3ヶ月を越えることが分った場合も退所していただきます。その他詳細な説明は入所説明時にさせてもらいます。なお、契約者からの退所の申出があった場合は、契約解除が可能です。

  • Q. ショートステイ、及びデイサービスはすぐに利用できますか?

    介護保険認定の結果、要支援または要介護の認定を受けているもしくは申請中の方は担当のケアマネを通していただくか、直接施設に申し込みをしてください。施設やケアマネとの契約等と並行して利用の空きを確認してからの利用となります。空き状況等によっては、翌日からの利用も可能です。

  • Q. ショートステイは、どこに住んでいても利用できますか?

    通常の事業地域は、丹波篠山市・三田市・加東市ですが、それ以外のところは直接お問い合わせください。

  • Q. デイサービスは、どこに住んでいても利用できますか?

    篠山すみれ園のデイサービスは、地域密着型のデイサービスのために丹波篠山市の方のみ利用可能です。ただし、場合によっては近隣の市町村であれば利用できる可能性があるので、直接施設にお問い合わせください。